授業参観及び懇談会へのご参加ありがとうございました。
理科の学習では、エネルギーの変化を実際に体験する活動が行われ、保護者の皆様も思わず見入ってしまうほどの熱気に包まれていました。
授業参観及び懇談会へのご参加ありがとうございました。
理科の学習では、エネルギーの変化を実際に体験する活動が行われ、保護者の皆様も思わず見入ってしまうほどの熱気に包まれていました。
2年生の道徳では、インターネットの活用を通して、「夢中になること」と「依存」との違いは何だろうというテーマで話し合いが行われました。インターネットを使う中で、どこまでが夢中で、どこからが依存なのか――。生徒たちは、自分の生活や気持ちを振り返りながら、心のあり方について考えました。
10月16日(木)の駅伝大会に向けて、仲間とともに走る日々が続いています。
生徒たちの真剣な表情が輝いています。
小さな種に、大きな学び。
技術の授業で、ラディッシュ栽培が始まりました。収穫までの成長が楽しみです!
性感染症や命の尊さについて、日立港病院の末永先生から、ご講演いただきました。生徒たちは真剣な表情で話に耳を傾け、自分自身を大切にする力を育んでいました。
今回の中間テストを通して、生徒たちは学習への理解を確かめる貴重な機会となりました。落ち着いた環境の中で、集中して取り組む姿が印象的でした。
新たに任命された役員の皆さんは、少し緊張した面持ちの中にも、責任感とやる気が感じられました。これからの学級づくりに向けて、一人ひとりが力を発揮してくれることを期待しています。
絵の具をストローで吹き飛ばしたり、紙を折って模様を作ったりする技法を使って、自由な発想で自己表現に挑戦しました。偶然できた形や色の広がりから、自分だけの作品が生まれ、子どもたちの創造力が輝いていました。