ブログ

令和6年11月

11月29日(金)、令和6年度学力向上推進プロジェクト事業「学びのイノベーション推進プロジェクト」に係る実証研究校公開授業(英語科)が実施されました。

講師として、文部科学省初等中等教育局教育課程課外国語教育推進室教科調査官・国立教育政策研究所教育課程研究センター教育課程調査官である入ノ内昌徳先生をお招きし、県教育庁、県北教育事務所、市教育委員会の先生方にも参観いただきました。また、県北事務所管内の中学校より英語科担当の先生にも参観いただき、リモートでも授業の様子を配信いたしました。

授業は3年生「あなたの町を世界にPRしよう」の単元の2時間目で、日本に初めて来た外国人(ALTの先生方)へ茨城の魅力を伝えるPR動画を作成するために、英語で質疑応答しながら情報を集めるといった内容でした。

参観者が40名以上いるため、体育館に教室をつくり、ICT機器を活用しリモートでALTと繋ぐ環境を整え、授業に臨みました。緊張しながらも、グループで協力しながら英語でインタビューし、茨城の魅力発信につながる内容を聞き出そうと頭を働かせていました。

授業参観後は、参観者による研究協議及び入ノ内先生による指導講話が行われ、指導講話には大久保中の職員も参加しました。今回の取り組みで学んだことを、今後の各教科の指導に生かせるよう、校内での研究を深めていきたいと思います。

主催者挨拶(県北教育事務所河原井所長) 主催者挨拶(市折笠教育長)

研究概要説明 授業参観

授業参観 ALTにインタビュー

リモートでALTにインタビュー 学習内容

授業内容 参観の様子

参観の様子 ALTにインタビュー

研究協議 研究協議

指導講話 指導講話

 

12月2日(月)に生徒会本部役員選挙が行われます。11月25日から12月2日にかけて、選挙運動が展開されています。登校時刻に合わせ、各候補者は、挨拶をしながら、アピールをしています。

選挙運動

選挙運動

11月20日(水)の6校時、2年生を対象にした「薬物乱用防止教室」が開かれました。学校薬剤師の関根先生を講師にお招きし、薬物の怖さやオーバードーズ(薬の過剰摂取)などについてお話しいただきました。犯罪の低年齢化が叫ばれ、インターネットを使えば、薬物が中学生でも手に入ってしまう時代です。正しい知識を身につけ、誘惑に負けない強い意志をもてるように支援していきたいと思います。

薬物乱用防止教室 薬物乱用防止教室

薬物乱用防止教室 薬物乱用防止教室

 

11月19日(火)、2学期の期末テストを実施しました。国語、社会、数学、理科、英語、技術・家庭のテストに取り組みました。各学級、集中して取り組んできました。

期末テスト

11月17日(日)、常陸太田市民交流センター(パルティホール)にて、「茨城県アンサンブルコンテスト県北地区大会」が開催されました。

本校から出場した木管六重奏「時の翼」が優良賞をいただきました。また、トロンボーン三重奏「スターライト・ハイウェイ」が、見事、優秀賞をいただき、県大会出場を決めました。

県大会は、12月21日(土)に牛久市中央生涯学習センターで行われます。

 

11月2日(土)に実施された暇修祭。校舎内の暇修ホールでは、美術部の作品・書写作品展示やノート展、国際情報部発表(動画視聴)、英語プレゼンテーションフォーラム発表(動画視聴)を行いました。作品展示作品展示

作品展示作品展示  

 

11月2日(土)に実施された暇修祭(文化祭)。合唱コンクール以外にも、生徒たちが活躍する場面が数多く見られました。

【美術部作成の体育館ステージ壁画】

恒例となった美術部による壁画。部活動の時間を使い、部員みんなで力を合わせて作成しました。カーテンが開いた瞬間には、「お~!」と歓声が上がりました。 

美術部壁画

【ビブリオバトル】

各学級の代表生徒が、お勧めの本を紹介するビブリオバトル。最近は、動画を見る機会が増え、じっくりと本を読む時間が少なくなる傾向にあります。今回のビブリオバトルをきっかけに本に親しむ機会が増えるといいですね。

【吹奏楽部演奏】

県大会金賞を誇る吹奏楽部による演奏発表。生の演奏は迫力があり、生徒たちは美しい音色に聴き入っていました。

吹奏楽部演奏

【平和への旅報告】

夏休みに「平和への旅」(広島県)に参加した3年生が、スライドを使って報告しました。自分の目で見て感じたことを生徒たちと共有する時間となりました。

平和への旅報告

【ドリームステージ】

有志グループによる発表。演奏やダンス、動画発表、寸劇など、趣向を凝らした出し物に、生徒たちは盛り上がっていました。

ダンス Ottubeチビゾンビ ダンス 

演奏 3-2

3-1

 

11月2日(土)に大久保中学校の文化祭である「暇修祭」が開催されました。

午前中は、各学級による合唱コンクールでした。各学級が練習の成果を発揮し、美しいハーモニーが体育館に響きました。

 

<1学年>1年1組 曲名「COSMOS」

1-1

 

1年3組 曲名「大切なもの」 

1-3

 

1年2組 曲名「怪獣のバラード」 金賞

1-2 

 

<2学年>

2年1組 曲名「心の瞳」

2-1

 

2年4組 曲名「瑠璃色の地球」 金賞

2-4

 

 2年3組 曲名「Story」

 2-3

 

2年2組 曲名「あなたへ ~旅立ちに寄せるメッセージ~ 」 銀賞

2-2

 

<3学年>

3年2組 曲名「信じる」

3-2

 

3年1組 曲名「証」

3-1

 

3年4組 曲名「群青」 銅賞

3-4

 

3年3組 曲名「友 ~旅立ちの時~ 」 金賞 最優秀賞

3-3

 

3年5組 曲名「走る川」 銀賞

11月7日(木)、県駅伝大会が水戸信用金庫スタジアム・笠松運動公園にて開催されました。

女子は、県北地区大会のタイムを更新するタイムでゴールすることができました。男子は、1区より上位をキープし、見事7位入賞となりました。

応援ありがとうございました。

<女子>1区:49位    2区:35位     3区:28位   4区:25位     5区:26位

<男子>1区:4位  2区:4位  3区:2位  4区:6位  5区:5位  6区:7位

女子5区 男子3区

女子選手 男子選手

 

いよいよ明日11/2(土)は暇修祭(文化祭)です。前日準備としてメイン会場となる体育館や書写・絵画等の作品を展示する暇修ホールの準備、会場付近の清掃等を行いました。

午前中は合唱コンクールとビブリオバトル、午後は吹奏楽部演奏やドリームステージ(生徒有志による発表)、合唱コンクール結果発表等を行います。練習の成果を発揮して、生徒がいきいきと活動できるよう祈っています。

体育館準備 体育館準備

暇修ホール準備 暇修ホール準備

広告
お知らせ
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る